2019.03.07
社員の育成というと「研修」を思い浮かべる方が多いですが、
実は研修よりも効果的な育成方法があります。
それは、現場を理解した上での評価制度の策定及び改善です。
「仕事に何を求められているのかわからないんですけど、どうすればいいですか?」
人事に関するコンサルタントをしていると、人事担当者の方からこのような質問を受けることがあります。そこで今回は、会社全体から必要とされるための必須条件である「現場への理解」と「評価制度の策定・改善」をテーマに、人事担当者としてどのようなことが会社から求められているのかをお伝えします。
会社という組織において人事担当者が期待されている仕事の1つに、「社員の育成」があります。効果的な「社員の育成」を実施するためには、「現場への理解」を進めなければなりません。その理由は、社員の育成に効果的な「評価制度の策定」をするために、「現場への理解」は必要不可欠だからです。
評価制度の策定は、「どの分野でどのくらい成長したら、どういう評価がもらえるか」を明確にする、ということ。一定の評価期間と社員が目指すべき目標や到達基準、それから基礎となる評価基準などの決定を通して、目標とそれに対する対価が明確にすることで、社員の成長意欲に火をつけ、自発的な成長を促すのです。
しかし、それにはもちろん、適切で優れた評価制度であることが条件です。「この部署ではこういった人材が活躍している」ということや、「ここで働くのならこのスキルは必須だな」ということがしっかりと組み込まれた制度でなければ、現場で働く社員の成長意欲に火がつくことはありません。こういった点から、評価制度を策定する人事担当者には「現場への理解」が求められているのです。
「評価制度の策定に現場への理解が必要なのは理解できたけど、社員の育成と言えば評価制度の策定よりも研修ではないですか?」
ここまで記事を読んだ今、こういった感想をお持ちの方も多いと思います。確かに自社の足りない部分や社員に伸ばしてほしい箇所をピンポイントで対策できる目的別の研修は、無駄なくスピーディに成長を促せそうですよね。
しかし、正直に申し上げると、こういった研修が実を結ぶことはそうそうありません。というのも、研修というのはどうしても座学が中心になってしまうため、受け身の姿勢にならざるを得ないという現状があるからです。
一方、評価制度を定めたことによる社員の成長は、「ここをこれだけ評価してもらえるのなら、努力してみよう!」という、あくまでも自発的なものです。会社から与えられた成長と、自らつかみ取った成長。どちらがより伸び幅が大きいかは言うまでもありませんよね。
研修よりも評価制度の策定の方が社員の育成に効果的な理由は他にもあります。研修というのは伸ばしたい部分がピンポイントで補える反面、受ける側の視野が狭くなりがちです。そのため、理解はできたものの「研修を受けた後」に生かせない、という中途半端な状況がよく生まれてしまいます。
しかし、策定された評価制度が全体像を伴ったものである場合には、キャリアステップという観点からその先の仕事がイメージできます。そのため「今の努力がどんな仕事につながるのか」「今後自分がランクアップしていくためにはどんなスキルが必要なのか」が明確になり、「本当に仕事に生かせる成長」につながります。
また、あらかじめ評価制度を策定することで会社側が求める成長の方向をしめしておけば、「努力を重ねてスキルアップしたのに、会社の求める方向とは違う成長だったから、全く評価されなかった!」という悲劇をあらかじめ防げる、というメリットもあります。
もちろん、そうやって苦労して作り上げた評価制度の「改善」を常に意識する姿勢も、会社に求められる人事の必須条件です。
というのも、人事施策は社員という「人」に対して行うもの。ですから、どんなに現場と会社を理解したと思って評価制度を作っても、運用していくと様々な悩みや問題点がポロポロと出てくるはずです。特に、人事担当者として理想的な「頼りになって親しみやすい」イメージを確立していれば、現場や経営層、バックグラウンド系部署など、部署や立場を超えて様々な制度に関する相談が寄せられると思います。
このような相談から明らかになった制度の瑕疵はもちろん、自分からも色々なところに顔を出しては問題点を見つけ、その都度改善していくことで、制度をどんどんブラッシュアップしていってください。するとあなたの人事担当者としての評価も次第に上がっていき、最終的には会社から求められる存在になっているはずです。
現場を理解して人事施策を策定し、それを常に改善し続ける。これこそが、社員の育成を担う人事に必要なことなのです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
社員の働き方をハード面で変えるのが働き方改革なら、
「働く考え方改革」はソフト面から社員の働き方を変える施策。
みんながポジティブに仕事を捉えるような会社を目指しましょう!
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
人事が効果的な採用や配置をするための手段として
注目されている「人材ポートフォリオ」。
人的資源を可視化できるため、
どのような人材がどれぐらい必要かが見えやすくなります。
ではどのように活用すればよいのでしょうか。
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【雇用契約はリモートワークでどうなるのか?雇用者と労働者の権利と義務】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
テレワークが主体となっている企業において、新入社員研修の新たな方法が求められています。会社の事業理解やマナー研修、ビジネス基礎知識に関する研修などについて、リモート時代に求められる人事のの取り組みはどのようなものなのでしょうか。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、テレワークにおける人材育成の方法について提言します。
現状維持を好む安定志向の若者が増えてきていると言われています。
その考え方は本当に「安定」につながっているのでしょうか?
そして、現状維持を好む若手の成長を促したい場合、
人事担当者・経営者がすべきこととはなんでしょうか?
人事部門に配属されたものの、
いったい自分に何が求められているのかわからない……。
会社が人事一年目の社員に期待しているのは、
とにかく「コミュニケーション」です!