2019.02.01
人事制度の中でも人気のある「研修」。
自社の弱いところにピンポイントで対策ができるので、重宝されていますよね。
しかし研修は実施すればそのまま成長につながるわけではありません。
しっかりと考えないと、研修が様々な無駄を生むもとになってしまいます。
人事の仕事の一つが、「研修制度の導入」 です。本来、研修とは「会社が与える成長の機会」であると考えられているため、他の様々な人事制度と比べると、社員も不満を抱きにくいと言われています。しかし、会社側が「与える」という姿勢を強めすぎてしまうと、成果を伴わない独りよがりの施策になってしまい、不満のもとになってしまうことがあるのです。社員に前向きに取り組んでもらい、しっかりと結果をだせる研修にするためには、何が必要なのでしょうか?
例えば自社の分析を進めていく中で、営業が弱点であることが分かったとします。すると多くの会社で、「営業力を高めるための研修」を取り入れることになるのではないでしょうか。確かにこの研修導入自体は間違いではありません。むしろ、弱点を補うための施策を展開する、というのは基本中の基本です。
しかし、この研修を取り入れるのであれば、絶対に一度きりで終わらせてはいけません。というのも、現場の社員たちもそこに至るまでに自分たちでたくさん工夫を重ねてきたはず。それでも一向に改善しなかったからこそ今課題として挙がっているわけで、たった1回の研修で解決できるはずがないからです。その結果、経営層の独りよがり、「やった感」のための研修になる、もしくは社員にそう思われてしまう可能性が高まります。
会社の課題を解決するために行われる研修には、継続性がとても大切です。研修プランを策定する際は、たった一回の研修ですべてが解決するとは思わず、もっと長い目で段階的に成長できるようなカリキュラムを組むことが欠かせません。
研修というのは経営層、現場ともに「やった感」を感じられるということもあり、人気の人事施策の一つです。 でも、「やった感」に惑わされずに、一歩立ち止まって考えてみることが重要です。
ただし、継続的な研修ならそれでいい、というわけではもちろんありません。研修とは本来新たな価値を獲得するために行うものですが、場合によっては「得る」価値より「失う」価値の方が多くなってしまうことがあるからです。
価値を「得る」とか「失う」とか言われてもわかりづらいと思いますので、「新人管理職研修」を例に考えてみましょう。これは新しく管理職になる人に必要なスキルや心構えを学んでもらうために新しく設けた研修です。継続することが大切と考えられ1回8時間の研修を全5回行うカリキュラムを組みました。
ここで問題になるのが、研修によって「失う」価値です。新しく管理職になるということは、社内でもトップクラスに脂ののっているハイパフォーマーであることが予想されます。そんな社員の貴重な1日を、5回も無駄にしてまで「得られる」価値は、本当にその研修にあるでしょうか?
もちろん、研修の内容が素晴らしく、今後十数年にわたって活用できるようなことを学べるのであれば、行う価値は十分にあると思います。しかし、「得られる」価値の少ない研修であれば、ハイパフォーマーの時間を浪費するだけで終わってしまうので、注意が必要です。
最後に、導入する研修を検討する際に意識しておくべきことをお伝えします。
まず一番初めにやるべきことは「いつどのターゲットにどんな研修をどんな目的でやるのか」を明確に示すことです。ここをしっかり決めておかないと、計画が進むにつれて本来目指していた目的からどんどん離れていってしまいます。
「いつ、誰が、どんな、何のために」を決めたら、次は「本当にその研修が求められている業務に紐づくのか」の検証です。業務に紐づかない研修は、全く意味がありません。
これら2ステップは、研修を導入する上で最低限しなければいけないことです。「弱みが分かったから」「他社もやっているから」というような軽い気持ちで始めると、せっかくの研修がコスト面でも時間面でも無駄を生みだす機会になってしまうので注意しましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
人事にエースを配置する企業はそれほど多くありません。
しかし、会社が成長し続けるかぎり、社内に顔が広いエースに
人事全体を引っ張っていってもらわなければならない瞬間が必ず訪れます。
年功序列による評価制度が崩れつつある現在ですが、
20代には20代の、30代には30代の、40代には40代の求められているものがあります。
自分の年代に求められているものは何か、しっかりと把握して評価につなげましょう。
人事制度を考える上でまず「絶対評価」と「相対評価」の違いを
知っておく必要があるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、
今の人事評価制度を作るうえで重要なポイントをお伝えいたします。
社員の育成に欠かせないキャリアステップ。
しかしいざ策定するとなると
何から始めればいいのかわからないのではありませんか?
そこでキャリアステップ策定の方法や意識しておいてほしいことを、
前後編に分けてご紹介します。
人事は時代や景気の波に左右されやすく、
時々によってあったりなかったりを繰り返してきました。
そのため経営層の中には人事の仕事に対して
良くない印象を抱いている人も少なくありません。
人事が経営層から信用されるためには何が必要なのでしょうか?
求めるものがはっきりしていなければ、何をしても「ブレる人事」になります。
ブレない人事を実現するに、会社が求めるものを人事ポリシーで示しましょう。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。