2019.01.25
              人事は時代や景気の波に左右されやすく、
時々によってあったりなかったりを繰り返してきました。
そのため経営層の中には人事の仕事に対して
良くない印象を抱いている人も少なくありません。
人事が経営層から信用されるためには何が必要なのでしょうか?            
 
会社の成長ステージや時代の流行、景気などによって、人事という部署はあったりなかったりを繰り返してきました。そのため、こういった歴史を見てきた経営層の中には、人事に対して「どうせ少し経ったらまたなくなるんだろう」という認識を持っている方もいます。
このような認識を持たれていると、私たちが人事制度や労働環境の改善案を提案しても、「すぐにやめられて中途半端な形で変更されるよりは、現状維持の方がマシだ」と取り合ってもらえなくなり、人事としての仕事がままならない状況が生まれてしまいます。今回は人事にマイナスのイメージを持っている経営層に信用してもらうために、意識しておくべきことをご紹介します。
人事は会社にとって一番重要な「利益」を生み出す立場ではないため、最も成果として分かりやすい「数字を見せる」という方法をとることができません。それではいったいどうすれば、経営層から信頼してもらえるようになるのでしょうか?
その答えは、「しがらみのない第三者の立ち位置から、現場を支援し続ける」ことです。利益を生み出す現場で働く社員たちが、いかにモチベーション高く、いかに円滑に業務に取り組めるか。この業務を通して会社としての生産性を上げられれば、「人事というのは会社にとってなくてはならない存在だ」と信頼してもらえるようになるのです。
ただ、現場ばかりに寄り添う、というのは得策ではありません。極端な話、現場からの「給料を上げてくれ」という声に応え、全員の給与が上がるような人事制度改革案を作成したら、経営層からは「人事は自分たちが現場に嫌われないような提案をしてくるばかりで、会社のことを何も分かっていない」という評価がくだされてしまいます。
もちろん、だからと言って経営層の意見ばかり聞くのも考え物です。経営層の「人件費を抑えてくれ」という要望だけを反映させた人事制度改革案を作成したら、社員からは「現場のことが何も分かっていない、会社の手下だ」と思われ、反発を招く可能性があります。現場からの反発が多い人事は、ハッキリ言うとほとんど意味がありません。結局、経営層からの信頼も得られない、たとえ得られたとしてもちょっとしたきっかけで地に落ちてしまうでしょう。
多くの会社において、人事部は社長の直轄部門として扱われています。しかし、社長の直轄とは言っても、「御用聞き」ではありません。会社の組織図で人事が社長の直下に位置しているのは、あくまでも「どこかの事業部に所属することなく全体を俯瞰する必要があるから」。決して、社長の意思を一番に聞いて、それを社員に周知するために社長の直下にあるのではありません(総務部の中に人事課がある場合もありますが、その場合も全体を俯瞰するという基本的な役割自体に変わりはありません)。
このことを意識しながら、経営層のためでもなく、社員のためでもなく、「会社にとって」何が必要かという視点を持ち続けるようにしてください。「会社」という視点に立って直接利益を生み出す「現場」を支援していくことができれば、結果的に会社の成長につながり、役員からの信頼も得られるようになるはずです。

ただ、現場を支援する、ということは非常に難しい問題です。現場が今どんな課題を抱えていて、どういう支援策が有効なのかは当然会社ごとに異なるのでここでは言及できません。その代わり、人事が現場を支援する上で大切にするべき心構えをお伝えします。それは、「とことん自分事として現場を理解する」ということです。
人事の担当者の中には、「ずっと総務の仕事をしており、現場で働いたことがない」という方も多くいると思います。しかし、本当に現場に必要な支援というのは同じ現場の目線を手に入れないと見えてきません。そうでないと人事の仕事は、まったく見当はずれなものになるか、押しつけがましい上から目線のものになってしまいます。実際に業務はしなくても、現場でどのような作業が行われていて、そこにはどんな課題があるのか、ということは把握しておくようにしましょう。
ただし忘れてはいけないのが、「第三者の視点」から支援しなければいけない、ということです。現場をしっかりと理解して同じ目線に立ちながらも、第三者の立場を忘れない。これは正直、かなり難しい仕事になります。それでも、このスタンスこそが人事の仕事の基本であり、人事にしか出せない価値です。こういった価値を磨いていければ、たとえ最初は人事に対して良いイメージを経営層が持っていなかったとしても、次第に信用されるようになるはずです。

              人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
                成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。 
                なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
            

              
                中学時代に習ったこと、覚えてますか?
              
              多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
              この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
            

              ー「なぜ、あの人が?」
              なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
              どうすれば給与が上がるのでしょうか。
              11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
            

              
                テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
              
              その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
            

              人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
							人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
            
                  コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
                  
                  同じ会社で同じレベルの仕事をしているのに、評価される人とされない人が出てくる。
これは評価基準となる「45のコンピテンシー」を知っているかどうかの違いです。                
                  フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【テレワークの評価目標はこうやって決めるコツ】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
                  
                  働き方の変化に伴い、日本全体に副業という制度が広まりつつあります。
しかし、まだまだ副業人材を積極的に採用し始めている会社は少なく、普及したとは言い切れないのが実情です。なぜ、副業人材を採用する会社が少ないのか。
今回はその要因と、今後の人事部に必要なポイントについてご紹介いたします。
                
                  
                  人事担当者のもとには非常に多くの情報が入ってきます。
その情報、あなたはどうしてますか?
上司に報告するものとしないものを自己判断していませんか?
その自己判断が大きな問題につながる可能性もあります。                
                  
                  「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?                
                  
                  人事は、様々な情報を取り扱います。
若手人事だとその万能感かプレッシャーからか、「勘違い」を起こすこともしばしば。
今回は、若手人事がうっかり陥ってしまう「勘違い人事」のパターンをご紹介します。                
                  脱・年功序列の実現で最後に必要になってくるのは、人事担当者の「想い」です。社会や顧客への想い、株主への想い、取引先への想い、そして共に働く人への想いがなければ、様々な抵抗に屈して改革は頓挫します。制度を変えて運用に成功している企業とそうではない企業の違いは、その原動力となる人事担当者の想いの強さにあります。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、人事担当者に必要な3つのマインドセットについて解説します。