2019.01.11
「人事の仕事」と言われてすんなりイメージできる人は少ないはず。
その理由は、人事の仕事の特性と会社の求めることとのギャップにありました。
このギャップに気づけないと、
会社からの期待に応えられない人事担当者になってしまうかもしれません。
「人事が何をやっているのか、正直よくわからない」営業部門や開発部門に所属している方とお話をすると、こんな声を耳にすることがあります。しかし、これはある意味当然かもしれません。なぜなら、実際に人事担当として仕事をしている方ですら、「人事っていったい何をするべきなの?」「どうすれば評価されるの?」という疑問を抱いている方が少なくないからです。
会社という組織に所属している以上、会社から求められている仕事は確実に存在します。いったい人事には、どのような仕事が求められているのでしょうか?
人事に求められている仕事を知るためには、まず会社という組織における人事の役割を知る必要があります。会社というのは、売り上げを伸ばし利益を追求していく組織です。利益を追求する組織に所属している以上は、全員が利益の獲得を目標にしなければいけません。もちろん、会社(経営陣)も社員全員が利益を生み出すことを望んでいます。
ただ、人事というのは基本的に直接利益に関わる立場にありません。営業なら新規顧客の獲得、製品開発なら魅力的な製品の開発、というように、「利益につながる仕事」がぱっと思い浮かびづらいというのが実情なのです。
それでも会社が求めているのは、あるいは会社が評価してくれるのは、あくまでも利益につながる仕事。このギャップが「人事って何をやっているのかわからない」「人事の仕事でどこが評価されているのかわからない」という疑問につながってしまうのだと考えています。
では、営利組織である会社の中で求められる人事の役割とは、いったい何なのでしょうか?答えを言ってしまうと、「利益を生む人材の採用・育成などを通じて、間接的に利益に絡む事」です。どんなに優秀な人であっても、学校を出ていきなり大きな成果を残せるわけはありません。必ず研修等様々な経験を経て、ようやく一人前のビジネスマンになります。この過程を人事が主導していくことで、間接的にではあるものの利益に絡んでいくことができるのです。
それから社員が高いモチベーションで仕事ができるような人事施策の策定も欠かせません。社員が納得できる評価制度や福利厚生といった仕組みづくり、社内でのトラブル対応などを通して社員をサポートすることでも、間接的に利益を生むことができます。
総合的に言えば、人事というのは「利益を生み出す社員をサポートすることで、間接的に利益に絡む」のが仕事だと言えます。今まで漠然としていた人事の仕事に対するイメージが、少しはっきりしたのではないでしょうか?
残念なことに、前項でご説明したことを自覚し、利益を生む人材の育成・採用に力を注いでいる人事担当者はそれほど多くありません。なぜなら、「人事の主な仕事は事務作業だ」という固定観念を持っている人が多いから。社員の出退勤や給与の計算といった事務作業のみを自分の業務範囲としてしまっているのです。
確かにこういった事務作業も人事の大切な仕事の一つではあります。しかし、社員の出退勤を記録したり給与の計算をしたりというのは、直接的どころか間接的にも利益につながらない行為。果たして会社は、利益につながる行為ができないポストを存続させておきたいと思うでしょうか?おそらくそうは思わないはずです。社員一人を雇うよりももっと安い外注先があれば、早々に外注してしまうでしょう。
その証拠に、会社によって「人事担当」のポストはあったりなかったりします。それどころか、同じ会社でもある時とない時が存在するくらい、現代日本において人事というのは流動的です。
もし自分が人事担当者で、「事務作業しかできていない」という場合は、いつまでもそのポストがあると思わない方が賢明です。「自分も会社の一員、利益を上げて貢献するんだ」という気持ちを持って、プラスアルファの価値を提供することを意識しながら、仕事に取り組むようにしてください。「利益を生み出す社員をサポートすることで、間接的にでも利益に絡んでいく」という働き方ができるようになれば、会社もその重要性を認識し、人事を必須ポストの一つとして扱ってくれるはずです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
戦略、企画、運用、オペレーション、そして、人員計画、採用、異動、労務、評価、給与、規程、教育研修など、業務の幅が非常に広い人事職。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか?本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。まずは反面教師として「イタイ人事担当者」について知っておきましょう。
採用活動というと面接を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は面接で得られる情報はそんなに多くないことが分かってきました。
これからは、客観的な評価ができる「適性検査」が採用活動の主役です。
会社と社員を成長させる人事の「あるべき姿」をお伝えしたい。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けします。第1回は、ジョブ型の失敗例を参考に人事の「考え方」の重要性についてお伝えします。
「オンライン会議に臨むときの服装」や「ZOOMの背景」など、テレワークには注意すべきポイントがいくつかあります。
テレワークでは身だしなみについては決まったルールがありませんが、客観的にみて「今の身だしなみが周りにはどう映るのだろう」と考えでふさわしいか否かを検討するのがよいでしょう。
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
コロナ禍で黒字リストラが増える中、従業員シェアやワークシェアリングなどの雇用を守る取り組みが注目されています。どちらも有効な施策ですが、長期的に継続するかどうかが鍵となります。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、雇用を守るために人事担当者がすべきことについてお伝えします。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。
人事ポリシーを適切に運用できている企業は、
残念ながらそれほど多くないというのが現状です。
ではなぜ、せっかく策定した人事ポリシーを活かすことができないのでしょうか?