2019.01.18
人事制度の改革には反対意見がつきもの。
私たち人事はその反対意見に対して
どのように対処していけばいいのでしょうか?
今回は人事制度改革を行うにあたり、
意識しておくべきことをご紹介いたします。
新しい人事制度を提示したとき、すべての社員から肯定的な反応が返ってくる、ということはほとんどありません。たいていは反対意見など、ネガティブな反応も出るものです。しかし、そこでひるんでいるようでは一人前の人事とは言えません。反対意見にはどのように対処していけばいいのか。人事制度の変更や人事制度改革を実行する際に意識しておくべきことをご紹介します。
人事制度を変更するということは、何らかの解決すべき課題があるはずです。そのためには、反対意見を押し切ることも時には必要になります。今回は「成果を出している若手に対して正当な評価ができていない」という、多くの企業が抱えている比較的ポピュラーな課題を例にして考えていくことにしましょう。
たとえば、年功序列型の人事制度を敷いている場合。年功序列型の人事制度は、どうしても若手への評価が低くなります。そのため、近い将来の主戦力となる若手社員への待遇が悪くなってしまい、「頑張っても見返りがないなら」と若手を中心に退職者が続出、人材流出や若手不足に悩まされることになりがちです。
この場合、「何のために」人事制度改革をやるのかというと、「若手社員の待遇を上げてモチベーションをアップさせ、人材流出を防ぐこと」ですね。そのため、今回のメインターゲットは若手社員ということになります。
このように、人事制度改革には解決すべき課題と、効果が出てほしいメインターゲットが存在します。そして、その改革がしっかりとメインターゲットへの効果が期待できるものであれば、多少の反対は気にせず進めるべきです。今回のケースでは勤続年数の長い社員による反対が予想されますが、人材流出を防ぐためと割り切るようにしましょう。
具体的な目安として、私たちは普段「社内の6割の世論を味方につけてください」というアドバイスをしています。社内の全員からの合意を目指す必要はありません。というより、そんなことはほぼ不可能です。社内の6割の世論さえ形成できれば、改革を推し進めてしまって構いません。
逆に6割の世論を味方につけられない場合は、制度改革の見直しを検討するべきです。例えば社員が100人いる中でメインターゲットとなる若手が数人しかいないのであれば、反対意見を押し切って改革しても、失うものの方が大きくなる可能性があるからです。若手にしか支持が得られていないようであれば(社内で反対意見の方が圧倒的に強い場合は)、一度立ち止まって考えてましょう。
それでは、無事に社員の6割の賛成を取付けられたとしましょう。その時気になるのが、残りの4割の社員との向き合い方です。この部分に関しては、その会社が持っている人事ポリシーに従うことになります。
今回の人事制度改革によって給料が上がることはないけど(あるいは下がってしまうけど)、これからも一緒に働いていきたい。会社としてこのようなポリシーを持っているのであれば、その旨を社員説明会などでしっかりと発信しましょう。そうしなければ、ターゲット以外の社員に「俺たちをやめさせるために人事制度が変わったんだ」と受け取られてしまう可能性があるからです。
反対に、「今回の改革によって評価されなくなる人は会社の成長を阻害している人だから、やめてもらって構わない」というポリシーを持っているのであれば、社員へのケアや心遣いは不要です。ただし、それによる退職者が続出した場合には、戦力ダウンも覚悟しなければなりません。特に人脈やノウハウなど一朝一夕では得られない反面、画一的な評価制度では計れないスキルもありますので、そのあたりは十分注意するようにしましょう。
また、中には改革を阻止するために、自分の反対意見に周囲を巻き込もうとする人もいます。勤続何十年のベテランになると部署を超えた人脈を持っていたり、キーパーソンに顔が利いたりするので、そこから自分の仲間をどんどん増やしていき、世論を奪い取ろうとするのです。
そう言う人に対しては、「あなたのいうこともわかるけど、このまま会社の競争力がなくなって会社自体がなくなってしまうのが一番困ること。それに若手が育ってくれればあなたの仕事も楽になるんですよ」というように、うまく対応するようにしてください。ここで無闇に抑え込もうとすると、相手の反抗心に火をつけてしまい、むしろ反対勢力の拡大を助長しかねません。反対に相手懐に入るつもりで味方としてふるまってしまうと、いつの間にか相手の顔色をうかがう事しか言えなくなってしまう可能性があります。人事制度改革に頑なに反対する人に対しては、「敵対も迎合もしない」ということを意識するようにしてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
企業が新たな人材を獲得する方法には大きく分けて、新卒採用と中途採用の二つがあります。各々の特徴について、ご自身のイメージを持たれているのではないでしょうか。ですが今一度、これからの時代に合った人材採用の考え方を考えていきましょう。 また、コロナ禍における新卒採用の捉え方についてお話しいたします。
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。
人事異動を拒否する人が稀にいます。拒否するにはそれなりの理由があるはずです。人事部はどのように対応したらいいのでしょうか? 今回は「人事異動」シリーズ第2回。『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事異動を拒否された際の正しい対処法について紹介します。
コンプライアンス違反という言葉を目にすることが増えてきました。コンプライアンス教育の重要性は、日に日に増しています。そもそも教育の目的や意義とは何か? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、コンプライアンス教育の目的や労働法規の事例、研修について解説します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
説明会や面接で大切なのが採用担当者の第一印象です。
採用担当者は企業の顔といっても過言ではありませんので、
ここで悪い印象を持たれると優秀な人材はすぐに他の企業を選んでしまいます。
今回は、悪い印象を持たれないためのファーストインプレッションについて解説いたします。
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。