2024.10.23
1 on 1は「部下を育てるための時間」 あなたの会社では「1 on 1」をやっていますか? 「1 on 1」 […]
あなたの会社では「1 on 1」をやっていますか?
「1 on 1」とは、革新的なベンチャー企業や有名企業が集まる米国シリコンバレーでは当たり前の習慣とされている、上司と部下による1対1の対話です。
グーグル、ヤフー、メルカリ、楽天、日清食品、パナソニックなど、国内外を問わず、先進企業や人気企業であるほど、積極的に取り組んでいます。
といっても、上司が部下に報告を求め、指摘するような「管理のための時間」ではありません。「1 on 1」の目的は、部下の成長を促すこと。部下の現状の悩みに寄り添いながら、部下の能力を引き出す、いわば「部下を育てるための時間」です。
多ければ週に1回、最低でも月に1回は実施することが重要とされており、1回の実施時間は30分程度。中には、毎週1時間かけている企業もあります。
では、なぜ人気企業ほど「1 on 1」に熱心に取り組んでいるのでしょうか?
その目的はさまざまですが、最も大きなもののひとつは、若手が辞めないようにするためです。
「1 on 1」は、もともとグーグルやインテル、マイクロソフト、アドビシステムといったシリコンバレーの人材獲得競争が激しい人気企業から始まっています。日本でもヤフーがいちはやく導入しました。
人気企業では、その会社でキャリアを積んでいくことのメリットや、上司自身がキャリアアップしていく姿を常に見せていないと、若手が辞めてしまいます。
若手の教育という意味合いももちろんありますが、それ以上に、実は離職を防げるという効果が高いのです。
「最近うれしかったことある?最近困ったことある?」
「どんなことにやりがいを感じた?」
「チームの状況はどう思う?」
「困っていることや悩んでいることはある?」
「今後のキャリアはどうしていきたい?」
部下の悩みを知り、真摯に相談に乗り、コミュニケーションを深めながら、部下の能力を上手く引き出せるように導いていきます。
そのため「1 on 1」が終わったあとに、「部下が話してよかった!」と思えることが、第1のゴールになります。
上司にとって重要なのは、部下の成長度によって接し方を変えることです。社会心理学者・三隅二不二さんの「PM理論」では、上司を4つのタイプに分類しています。
① 説得型……「成果」と「人の気持ち」、どちらも重視できる
② 指示命令型……「成果」を重視し、「人の気持ち」はあまり考えない
③ 参加型……「人の気持ち」を重視し、「成果」はあまり考えない
④ 委譲型……「成果」と「人の気持ち」、どちらもあまり考えない
「説得型」は、「なんでこれやるかわかるか?」「できたか?」「やったな、よかったな」と、仕事の目的をきちんと説明し、部下の気持ちにもしっかり寄り添うタイプ。
「指示命令型」は、「目的? いいから、まずやってみせろ」「手を動かせ」といった、まず行動することを優先するタイプ。
「参加型」は、「大丈夫? 元気?」「飲み行こうか!」という、成果より気持ち型。
「委譲型」は、「よきにはからえ」と、部下に仕事を丸投げしてしまうタイプです。
一般的には「説得型」が理想のリーダー像とされ、正反対の「委譲型」が一番ダメなタイプとされていますが、実は一概にそうとは言いきれないのです。
部下がまだ新人で何もわからないときは、とにかく仕事をさせ、経験を積ませる「指示命令型」のほうが、成長スピードが速い場合もあります。
部下が育ってきたら「なんでこれやるかわかるか?」「できたか?」と、いちいち声をかける「説得型」は、うっとうしかったりもします。
むしろ気持ちのメンテナンスだけする「参加型」のほうが心地よかったり、いっそ何も口出ししない「委譲型」のほうが、伸び伸びと仕事ができて成長しやすかったりもします。
マネジメントやコミュニケーションの方法は、部下のタイプや成長度合いによって変化させる必要があります。それは「1 on1」でも一緒です。
部下が成果を出せるようになったら、メンタルだけを気にかけたり、それも自己管理できるようになったら、遠くで見守るのもひとつの方法です。
そのためにも、まずは部下とのコミュニケーションを深めていくことが大切です。
「忙しくてそんなことやってるヒマないよ」
伝統的な古い体質の会社ほど、そんな風に言っている管理職が少なくありませんが、残念ながら今はもうそういう世の中です。忙しい会社ほどやっているのですから、「忙しくてできない」というのは言い訳になりません。
日本では少子高齢化が果てしなく進み、どの会社も採用難で苦しんでいます。人気企業ですら、人材獲得にこれだけ必死になっているのです。優秀な若手は引く手あまたです。上司から積極的に寄り添っていかないと会社に残ってくれません。
人事の立場からすれば、「1 on 1なんて忙しくてできない」といっているような人は、管理職から外れてもらうしかありません。
時間がないから、部下の育成なんてできない。それでは今の時代、管理職失格です。
もしまだこの制度を導入していないのならば、自分自身のためにも時間を割いて、部下と真摯に向き合ってみましょう。それが時代の流れです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
リモートワークは、社員が働いている姿が見えません。プロセスが見えない以上、会社がより重視するようになるのは「成果」です。前回の記事(前回記事のリンク入れて下さい)でそのようにお伝えしましたが、 今回は個人が成果を出し、より評価を上げていくための具体的な方法をお伝えしたいと思います。成果を出し、高い評価を得る方法は、極めてシンプルです。
社内外のコミュニケーション手段として、メールに加え、チャットツールを導入する企業が増えています。チャットはPCやスマホを通じてリアルタイムのコミュニケーションを可能にするツールで、社内SNSとも呼ばれています。リモートワークの普及にともない、チャットの利用頻度も高くなり、上司や同僚、部下、あるいは取引先から、毎日多くのメッセージが届くような時代になりました。
会社に不利益を与える社員=「モンスター社員」が、多くの会社で問題になっています。今回は、前回に引き続き、こうした「頭が痛い社員」の代表的なタイプをまとめてみました。問題のある社員には、どう接したらいいのか、また気づかないうちに自分もそうなっていないか、あなたもチェックしてみてください。まず挙げられるのは「勤怠不良型モンスター」。つまり、ちゃんと働かない社員です。
「人事は『老害社員』と『経験値が高い社員』をどのように判断しているのか」 今回は、そんなテーマについて掘り下げたいと思います。 中高年の会社員の処遇は、日本企業が直面している大きな問題のひとつです。私自身も、さまざまな会社から以下のような相談を受けることが増えてきました。
あなたは自分の会社の「給与の仕組み」を知っていますか? 何をしたら、どれくらい給料が上がるのか? そもそも、なぜ給料は毎年上がっていくのか? 昇給の具体的な仕組みを知っている人は、おそらくあまりいないと思います。 なぜなら、ほとんどの企業では「給与の仕組み」を公開していないからです。
今回は「残業」について、人事がどのように考えているかをお伝えしたいと思います。残業については、もちろん厳しく見ています。だらだら残業をして毎月7〜8万円稼いでいる人は、半年たったら残業代だけで50〜60万円くらいの収入になります。ボーナスで50〜60万円はなかなかつけられません。となると、効率よく仕事して毎日定時で帰っている人よりも収入が多くなってしまいます。
リモートワークによって、日本の雇用制度は大きく変わろうとしています。リモートワークでは、社員が働く姿がよく見えません。上司によるマネジメントが徹底しにくくなるため、今後はセルフマネジメントできる人材が強く求められるようになります。では、セルフマネジメントとは、具体的には何をすればいいのでしょうか。
最も上司にしたくないタイプの代表格といえば、イエスマンの管理職です。イエスマンの管理職は、部下にとって最悪の上司といってもいいでしょう。イエスマンの管理職は、極端な言い方をすれば、自分の上司しか見ていません。部下のことはまるで眼中になく、上の言いなりになって、平気で部下に無茶振りをしたりします。