2023.10.30
新連載「人事の超プロが明かす、リストラ時代の生き残り戦略」 2021年4月1日、高年齢者雇用安定法が改正されました。これによって「70歳までの就業機会の確保」が企業の努力義務になりました。 少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」の一部が改正され、令和3年4月1日から施行されています。
2021年4月1日、高年齢者雇用安定法が改正されました。これによって「70歳までの就業機会の確保」が企業の努力義務になりました。
少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」の一部が改正され、令和3年4月1日から施行されています。
(厚生労働省「高年齢者雇用安定法の改正〜70歳までの就業確保〜」より)
この改正は、現在のところは定年の70歳への引き上げを義務づけるものではありません。厚生労働省は、「個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制上整え、事業主としていずれの措置を制度化する努力義務を設けるものです」と説明しています。
では、「多様な選択肢」とは何かというと、次の5つです。①定年廃止、②定年を70歳に、③再雇用など70歳まで働ける制度を導入、④業務委託契約、⑤NPOなど社会貢献事業への参加支援。いずれにしても、70歳まで働けることになるわけです。
政府は、定年延長を推進しています。1990年代までは55歳だったのが、1998年には60歳になり、2013年には65歳までの継続雇用が全希望者に対して義務化されました。定年が70歳になるのも、時間の問題でしょう。
70歳まで働くことができる。働く側にしてみれば、将来の不安を解消できる吉報といえるでしょう。しかし、企業にとっては必ずしもそうではありません。
2018年頃から、大手企業では「黒字リストラ」と呼ばれる施策を導入し始めました。2019年には、キリンビール、コカ・コーラ、富士通、朝日新聞、エーザイ、協和キリンなどが、黒字経営にもかかわらず「早期退職」を実施しました。
2020年のコロナ禍以降、リストラはますます加速。東京商工リサーチの調査によると、アパレル・繊維製品、電気機器、サービス、運送、外食など、さまざまな業界で黒字リストラが実施され、「早期退職」または「希望退職」と呼ばれる制度によって、2021年だけでも既に1万人以上が退職しています。
この黒字リストラの背景にあるのが、「定年延長」問題です。
事情はそれぞれ異なるでしょうが、共通しているのは、対象が「45歳以上」の中高年であること。45歳以上は、年功序列の会社であれば、最も給与水準が高い層です。にもかかわらず、部下を持たない管理職が多く、超高齢化社会の日本における最も人口が多いボリュームゾーンになっています。
給与が高く、要職にもつかず、人数が多い。そういう人たちをあと25年も雇用し続けることはできない。70歳まで面倒を見るのは無理――。
これが黒字リストラの背景にある企業の本音でしょう。サントリーホールディングスの新浪剛史社長が「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要」と発言して炎上しましたが、企業にとって中高年の雇用はそれほど深刻な問題になっているのです。
この20〜30年間、定年はどんどん延長されています。私は1965年に生まれ、1988年に大学を卒業し、自動車メーカーに入社し労務部門に配属されました。当時の定年は、55歳でした。50代の方々は、定年まであとわずかでしたから、後進に道を譲り、朝から晩まで新聞を読んだりして、のんびりと過ごされていました。
50代は、人生の終わり。引退までカウントダウン状態。当時はそんな認識が当たり前でしたが、時代は変わりました。私は現在、56歳です。自分が社会人になった頃の定年の年齢を過ぎましたが、その頃と変わらず、今も忙殺されるように毎日を過ごしています。これは60歳になっても変わらないでしょう。
今の50代は、いつまで経っても定年になれない世代です。ずっと定年が延びていますし、年金がもらえる年齢もどんどん上がっています。私たちが70歳になる頃には、75歳になっているかもしれません。
50代といえば、昔は引退する年齢でしたが、今は働き続けなくてはいけない世代に変わっているのです。
しかし、時代は令和になり、定年は延長しても、50代に対する世の中の見方も、50代の人たち自身の意識も、実は変わっていないのではないでしょうか?
50代は、人生の終わり。引退までカウントダウン状態。あなたはそんな認識を持っていませんか? 「もう無理」とか「今さら」などと考えていませんか?
50代になったことで、枯れてしまい、定年まで「逃げ切る」モードに入ってしまう。今もそんな中高年が多く見られます。若い世代は、そういう姿をこう見ています。
「あの人たち、もう変わらないよね」
「だったら早く辞めてもらったほうがいいよね」
「70歳までいてもらっても困るよね」
大きな声では語られませんが、これが黒字リストラの裏側にある企業の本音です。退職金を積んでもいいから、早く会社を辞めてもらったほうがお得。そう判断しているからこそ、早期退職・希望退職という名のリストラが増えているのです。
50代は、人によって大きく差が開いている世代です。経営者や役員、部長など、組織のトップに立ち、高い価値を生み出している人は、リストラの対象になることはないでしょう。
しかし、組織のトップに立っていない人、部下のいない管理職、あるいは部長などの要職であっても成果を出していない人は、危険です。黒字リストラのターゲットは、ハッキリしています。それは「パフォーマンスより給与が高くなっている人」です。
あなたは、高い給与に見合ったパフォーマンスを発揮できていますか?
今でも成長しようと努力を続けていますか?
会社は、「成果」と「成長」を常に求めています。たとえ定年が70歳まで延びても、それができない人に居場所はないのです。
この連載では、黒字リストラ時代に50代のビジネスパーソンがどう生き残っていけばいいのか、これをテーマに具体的なノウハウをお伝えしていきます。
50代は、人生の終わりではありません。新たなスタートを切るべき時期です。まずはキャリアの棚卸しをして、現在の立ち位置を確認してみてください。50代は既に30年という職務経験があるのです。これはすごいことであり、今後の武器にもなるはずです。生き残り戦略は、そこから始まります。
次回に続く
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
50代のリストラ対策のひとつは、若手の指導です。「あの人、若手を育てるのがうまいよね」「あの人に預ければ、育ててくれるよね」と社内で評判が立つのは、リストラを防ぐ有効な手立てとなります。
年収とパフォーマンスが一致していない人は要注意 コロナ禍以前から増えてきた、45歳以上の早期退職・希望退職という名のリストラ。その候補となっているのは、パフォーマンスより年収が高い人です。それはどういうことなのか、詳しく説明しましょう。
コロナ禍前後からリストラの対象となっているのは、おもに45歳以上の中高年です。しかし40代、50代になったからといって、誰もがリストラされるわけではありません。歳を取っても会社で生き残れる人には、3つの特徴があります。 1つは、マネジメント力があること。マネジメント力には、「タスクマネジメント」と「ヒューマンマネジメント」の2つのスキルがあり、どちらも重要です。
私たち50代がリストラ時代を生き抜くために避けて通れないポイントは、若い世代から「老害」と思われないことです。 「50代はまだ老人じゃない」と思われるかもしれませんが、年齢は関係ありません。老害とは、自分より若い世代に迷惑をかけること。 30代であっても、20代に迷惑をかけていれば「老害」と呼ばれます。
遅くなればなるほど、次の選択肢が少なくなる ウクライナ侵攻や新型コロナによる物価高騰や過度な円安、国力の低下な […]
50代になると、地位の格差、立場の格差などが開いてきます。しかし役職の有無や、組織やチームの規模を問わず、リーダーシップが求められるようになります。 では、リーダーに求められる資質とは、どのようなものでしょうか。 私は企業のリーダー研修プログラムで「目指すべき人材像」を5つのポイントに分けて紹介しています。OK例とNG例を交えながら説明しましょう。
「今の部署が辛い……中高年社員でも部署異動を望むのは現実的にありなのでしょうか?」このようなご相談をいただきました。今回はこの質問にお答えしたいと思います。
50代のビジネスパーソンの皆さんに質問します。通勤時間は何をされていますか?まさかゲームをしてないですよね…。なぜこんな質問をしたのかといいますと、管理職研修をしていると、伝統的な会社でも上場企業でも新聞を読んでない人が多いのです。新聞、特に日経はビジネスパーソンにとって読んでいるのが当たり前のはずですが、読んでいない人がほとんど。ゲームを楽しむのもいいですが、私たちがやっているのはビジネスです。