2025.02.26
人手不足が深刻化する中、ますます重要になってきた採用活動。人が採れない原因は、採用方針にブレがあるからかもしれません。また採用できても早期離職に至るケースも増えています。求める人材像について、いま一度、確認してみることが大切です。今回は、「協調性/主体性」という観点で考えてみましょう。

企業人事の軸には「人事ポリシー」があります。人事ポリシーとは、企業の「働く人に対する考え方」。ここがブレていると、採用においてもミスマッチが生じ、思うような人材を獲得することができません。また、人材の流動性も高まっており、社員の定着に多くの企業が苦慮しています。
自社が求めているのは、どのような人材なのか。さまざまな観点から採用方針を整理し見直してみましょう。
チームワークと個人で実績をあげること。
あなたの会社では、どちらを重視していますか?
チームプレイか、個人プレイか。協調性か、主体性か。これは採用方針として明らかにしておきたい要素の1つです。人には、それぞれ固有のパーソナリティがあり、向き・不向きがあります。自ら考え主体的に行動するのが得意な人もいれば、周囲に協力することでパフォーマンスを発揮するのが得意な人もいます。
協調性と主体性、どちらも大切ですが、どちらをより重視するかを決めることによって、求める人材像が明確になり、適切な採用・配置・育成、また給与制度の在り方も見直すことができます。
例えば、チームで役割を分担し実績をあげることを重視するならば、チームインセンティブ、部門評価などの施策の重要性が増すでしょう。個人プレイ重視ならば、個人インセンティブ・賞与などの比率を高めることになるでしょう。1人ひとりの業績が明らかになりやすい仕事であれば、こちらを重視すべきです。
チームプレイと個人プレイ。どちらの要素も1人の人材に求めることは、そう簡単ではありません。
どちらを重視するかを決めることによって、採用すべき人材も一匹狼型か協調型か変わってきます。
もう少し詳しく見てみましょう。人の特性は大きく分けると、「自己拡大・冒険型」「安心・安定志向型」「集団形成型」「独立孤独型」という4つのタイプに分類することができます。

変化を求め、新しい取り組みに挑むことを好む「自己拡大・冒険型」の中にも、個人行動を好む「独立孤独型」と、チームで行動することに適した「集団形成型」がいます。
前者は新しい価値を個人で生み出すことが求められるスペシャリスト、後者は組織を通じて実現することが求められるコア候補といえるかもしれません。
秩序を守ることや堅実に物事を進めることを好む「安心・安定指向型」の中にも、個人行動を好む「独立孤独型」と、チームで行動することに適した「集団形成型」がいます。
前者はマニュアルに従って行動することが求められるオペレーター、後者は組織的に遂行されることが求められるオペレーションマネージャーが向いているのかもしれません。
人の特性は多様化しています。個人プレイかチームプレイか、自己拡大か安定指向か、集団形成型か独立孤独型か、それぞれどちらを重視するのか。求める人材の志向性を明確にすることによって、職種や職位とのミスマッチを避けられるようになります。
新たな取り組みに積極的にチャレンジしたり、常識に縛られない自由な発想を持っている人は、リーダーや専門職には向いていますが、一般事務やライン作業のような決められた業務を遂行する仕事には向いていないかもしれません。
決められた規則やルールを守ることを大事にする人は、課長やチーフといったオペレーションマネージャーとしては活躍できても、戦略や変革力が求められる部長や役員としては力を発揮できないかもしれません。
安心・安定志向が強い社員を営業職に配属したら、お客様の厳しい言葉や理不尽な要求に対応できなくて、うつになってしまった。自己拡大型でリーダーシップはあるものの、場当たり的に物事を進める社員を課長にしたら、部下がストレスで苦しみ、多くの離職者が出てしまった…。
経営者や管理職からご相談を受けていると、このような職場でのメンタルヘルスの問題について悩まれている方々が年々増えてきています。社員のパーソナリティをできるだけ把握し、適材適所の配置や育成を行なっていくことが、会社を成長させていく大事なポイントです。
人は、環境や時とともに変わっていきます。一生「自己拡大」や「安定指向」、「集団形成型」や「独立孤独型」といったことはないかもしれません。しかし、少なくとも、それぞれのタイプごとに、その時点で向いている仕事をしてもらったほうがパフォーマンスを発揮する可能性は高いといえます。
1つに絞る必要はありませんが、どのような人材をどれだけ採用するのか、どのように配置するのか、どのように成長させていくのかを、あらかじめ想定しておくのは大切なことです。
個人プレイかチームプレイか、自己拡大か安定指向か、集団形成型か独立孤独型か。このような切り口にも目を向けて、自社が求める人材像をより明確にして採用や配置を行なっていきましょう。

              人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
                成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。 
                なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
            

              
                中学時代に習ったこと、覚えてますか?
              
              多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
              この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
            

              ー「なぜ、あの人が?」
              なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
              どうすれば給与が上がるのでしょうか。
              11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
            

              
                テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
              
              その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
            

              人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
							人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
            
 
                  不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。
 
                  
                  人事ポリシーとは会社の「人」に対する考え方を表明したものです。
会社が抱える「人」の悩みの大半は、社員との間にある意識のミスマッチが原因です。
自社に即した人事ポリシーによって意識をすり合わせることができれば、
複数の課題が一気に解決することも珍しくありません。                
 
                  
                  人事制度の改革には反対意見がつきもの。
私たち人事はその反対意見に対して
どのように対処していけばいいのでしょうか?
今回は人事制度改革を行うにあたり、
意識しておくべきことをご紹介いたします。                
 
                  強い組織を構築する場合に欠かせないのは、コミュニケーションの活性化です。風通しを良くし、考えや意見が出やすい環境づくりが必要と言われています。しかし、それ以前にもっと重要なことがあります。今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、コミュニケーションの目的についてお伝えします。
 
                  人事異動を拒否する人が稀にいます。拒否するにはそれなりの理由があるはずです。人事部はどのように対応したらいいのでしょうか? 今回は「人事異動」シリーズ第2回。『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事異動を拒否された際の正しい対処法について紹介します。
 
                  今再び注目を集める「ジョブ型雇用」や「成果主義」。 決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。これらの導入には、ジョブディスクリプション(職務記述書)が必要ですが、策定や運用には多くの困難が存在します。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
 
                  
                  求めるものがはっきりしていなければ、何をしても「ブレる人事」になります。
ブレない人事を実現するに、会社が求めるものを人事ポリシーで示しましょう。                
 
                  コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。