予期しない退職報告や退職希望にあたふたしてしまう「びっくり退職」。退職者には辞める前にいくつか特有の"兆候"が見えるものです。昔と比べて若手社員の退職が当たり前になった時代だからこそ、人事の恥とも言える「びっくり退職」に陥らないように、人事担当者には退職者が出す兆候を見逃さないスキルが求められています。
これまでに、若手社員から突然「会社を辞めることに決めました」と報告を受けたことはありませんか? 予期しない退職報告や退職希望にあたふたしてしまう「びっくり退職」。
もちろん、水面下でひっそりと会社を辞める手はずを整えている人もいますが、たいていの場合は辞める前にいくつか特有の”兆候”が見えるものです。
人事担当者はこうした兆候を敏感にキャッチすることで、人事の恥とも言える「びっくり退職」に陥らないようにしなければなりません。どんな兆候があるのか、お話していきましょう。
退職を考えている若手社員には、辞める前特有の兆候が見えるもの。そしてその兆候はしばしば社内で「うわさ」として囁かれていることがあります。この、社内のうわさにアンテナを張っておくことが重要です。
例えば、若手社員のこんなうわさ話を耳にしたことはありませんか?
「XX部署の若手社員、最近吹っ切れて仕事するようになったよな」
「あいつ、昔は不満をよく言ってたけど、最近は素直に仕事してるよね」
こういった内容を耳にした時は要注意です!
一見仕事を覚えてやる気を出しているのかと思うかもしれませんが、これこそが退職前の若手社員によく見られる兆候。大人しくなった若手社員の心情を紐解くとすると「どうせ辞めるんだから怖いものなんてない」「不平不満を言っても意味ないからあきらめた」と思っている可能性があるからです。
他にも、
「帰宅する時間が早くなった」
「今まで取得しなかった有給を頻繁に取得している」
「午後休や午前休を取得することが増えた」
「社内でやりたい夢を語らなくなった」なども、退職前の社員によく見られる兆候です。
時には、午前休や有休を使って転職の面接に行っているかもしれません!
こうした変化をしっかりとキャッチし、退職前の兆候として捉えることができるかどうか、そしてすぐに面談などを設けて話を聞く、といったアクションを起こせるかどうかが「びっくり退職」を予防する第一歩になるのです。
退職前の兆候をキャッチするためには、新卒社員の中に少なくとも1人、同期の悩みや退職しそうな雰囲気を伝えてくれる”人事部の協力者”を作っておくことをオススメします。
“人事部の協力者”をつくるためには、新卒社員と積極的にコミュニケーションを図り、”話しやすい人事の人”というイメージを持ってもらえるようになることが重要。
退職を一人で考え、決断するのは精神的にとても疲れるものです。辞めようか辞めまいか……ぐるぐると悩んでいる中で、ついポロリと相談をしてしまう相手は、一番近しい同期であるケースが多々あります。同期に退職しようか悩んでいることを相談し、意思を固め、上司に相談する時にはすでに決意をしているということも少なくありません。
上司から人事が「若手社員が退職をする気だ」と報告を受けたときには時すでに遅し。しかし、裏を返せばその前段階で情報をキャッチすることができれば、退職を引きとめられる可能性があるのです。
「社内のうわさ話が自分のもとに入ってくる仕組みを作る」
「新卒社員に同期の情報を伝えてくれる人を作っておく」
こうした方法で若手社員が辞める兆候をキャッチして相談に乗っても、退職を止められないケースは存在します。
例えば、20代後半の女性社員が「実は留学するために仕事を辞めようと思っています」と言った場合、これは「今のうちにやっておくべきことをやりたい」という強い意志を伴っているため、簡単に止められるものではないでしょう。
一方で、働いている環境や部署内の人間関係が原因であれば、その社員の話を聞いて「今の現場が感情的に嫌なだけか」「違う業務内容がやりたいのか」「異動をすれば解決することなのか」などをヒアリングし、判断することで退職を止められるケースもあります。
今の時代、「この会社で一生働きたいと思っています!」という新卒社員を採用していない会社も多いものです。そういった採用方針ならば、新卒社員を20人採用しても、その世代が30歳になるまでに半分残ればよい方だ、という心構えを持つことは大事です。
しかし、だからと言って退職を考えている社員の兆候に気付かず、「びっくり退職」を受け入れてしまう人事になってしまってはいけません。
昔と比べて若手社員の退職が当たり前になった時代だからこそ、人事担当者には退職者が出す兆候を見逃さないスキルが求められるのです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
働き方には4つのパターンがあります。
4つのパターンの中でどれを選ぶのかはあなた次第。
自分の理想の生き方と照らし合わせて、働き方も決めていきましょう。
採用担当者が就職活動にやってきた応募者に好印象を抱いてもらいたいと思うのは当然の気持ち。しかし、多数に嫌われようともターゲットを見定めてアピールすることも必要なことです。
パワハラの防止措置は、大企業では2020年6月1日から雇用者側の義務となりました。中小企業でも2022年4月1日より適用されます。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、ハラスメント研修の目的やその必要性について解説します。
上層部と現場の板挟みという人事担当者って多いですよね。
この状態ではどんな施策を打っても現場で働く社員との溝は深まるばかり。
場当たり的な人事制度ばかりになってしまい、「ブレて」しまうからです。
ブレる人事制度を生み出さないためには、人事ポリシーの策定が欠かせません。
人事5年目に必要なことを、フォー・ノーツ代表の西尾がお伝えします。
人事5年目ともなれば仕事ぶりも板についてきたはず。
このフェーズでは今やっている仕事に意味や理由を、
周りに説明できる能力が求められます。
さらにステップアップしたいという方は、5年後、10年後の会社の姿を考えて、
それまでに何が必要かを考えて行動してみましょう。
コロナ禍で黒字リストラが増える中、従業員シェアやワークシェアリングなどの雇用を守る取り組みが注目されています。どちらも有効な施策ですが、長期的に継続するかどうかが鍵となります。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、雇用を守るために人事担当者がすべきことについてお伝えします。
年功序列の処方箋としてブームになった成果主義やジョブ型雇用で、日本企業は本当に「脱・年功序列」を実現できるのでしょうか? 多くの企業はポリシーを持たずに、小手先の手法を取り入れて痛手を負っています。手法の導入だけに走った企業はどうなってしまうのか、改めて考えてみましょう。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列を脱するための方法についてお伝えします。