2018.10.01
人事ポリシーとは会社の「人」に対する考え方を表明したものです。
会社が抱える「人」の悩みの大半は、社員との間にある意識のミスマッチが原因です。
自社に即した人事ポリシーによって意識をすり合わせることができれば、
複数の課題が一気に解決することも珍しくありません。
企業にとって悩みはつきもの。中でも「人」の問題は多くの企業を悩ませているのではないでしょうか。単に「人」の問題といっても、内容は様々です。
ある企業では、離職率の高さが問題視されました。特に、優秀な社員ばかりが辞めてしまう場合企業にとって大きな問題ですよね。また、他の企業では、「いい人材を採用できない」や、「そもそも応募が来ない」といった人材採用に関する問題が起こりました。
企業にとって、人材確保は必要不可欠ですし、できる限り優秀な人材を採用したいものです。人材採用は多くの企業が悩む問題ではないでしょうか。また、多くの企業で「社員の育成がうまくいかない」といった問題も多く見られます。「人」に関する問題は一筋縄ではいかないというのが現状のようです。
先述したとおり、「人」の問題は企業にとって大きな悩みの一つです。その悩みを解決する方法の一つに、人事ポリシーの策定があります。
人事ポリシーとは、いわば企業の「人」に対する考え方です。具体的には、求める人物像やキャリアステップだけでなく、社員の評価基準や働く目的、社員に求める能力や採用方法、社員の育成、待遇などなど、できる限り具体的に策定していきます。企業は「人」の問題に対して、多くの悩みを抱えているにもかかわらず、それを解決できるはずの「人事ポリシー」を策定する企業は非常に少なく、企業の「人」に対する考え方を明確化できていません。その結果、上司と部下の軋轢を生んでしまったり、離職率が高くなってしまったりするのです。
では、人事ポリシーの策定により、「人」の問題が解決するのはなぜでしょうか。それは、多くの社員が会社とのミスマッチや将来の不安が原因で、離職を思いついたりやる気を無くして成長できていなかったりするからです。人事ポリシーにより評価基準や待遇、求める人物像やキャリアステップを明確化すれば、会社とのミスマッチが減り将来への漠然とした不安を解消させることができます。
人材採用に関しても、同じことが言えます。求める人物像を明確化することは、応募者とのミスマッチを防ぎ、より会社が求める人物像を目指す人材が集まります。
もちろん、社員の育成に関しても、人事ポリシーは大きな役割を担います。人事ポリシーにより、評価基準を明確化し、社員全体に人事ポリシーが伝わるようにすれば、評価基準がわかるだけでなく、社員のモチベーションの向上にも繋がります。
このように、人事ポリシーは会社の「人」に対する考え方を明確にし、社員や応募者と人事ポリシーを共有することで、人材採用だけでなく、社員の育成や評価基準・待遇への社員からの不満など、あらゆる悩みを解決することができるのです。
今は「人」に関する悩みはない。そんな企業にとって人事ポリシーは必要ないものでしょうか。
いいえ、もちろん必要です。むしろ、「人」に関する悩みがない今のうちに作るべきものであると言えます。
特に少人数で働く企業の場合、「今の人数だと企業の考え方は伝わっているし、必要ない。」と安心するかもしれません。しかしそのままだと、成長期を迎えた際に何の準備もないまま人材採用を始めることになりかねないです。多額のお金を投資して人材を採用し、その採用した社員が離職し始めて初めて社内でのミスマッチが発生していることに気づいたという企業も少なくありません。
具体的には、10人以上社員がいるのであれば、人事ポリシーの策定を考えていただきたいです。人事ポリシーは社員の人数によって段階的に策定することができます。
10人の社員が働く企業であれば、30人の社員に共有できる程度の人事ポリシーを策定し、30人の社員が働く企業であれば、100人の社員に共有できる程度の人事ポリシーを策定、100人の社員が働く企業であれば、1000人の社員に共有できる程度の人事ポリシーを策定することが好ましいです。
人事ポリシーのキャパシティを社員の人数が超えてしまうと、共有がうまく行かず、ミスマッチなどが発生するリスクが高まってしまうからです。
つまり、評価基準や求める人物像など、共有すべき内容を社員の人数によってより具体的に明確化し、更新させていくことで、企業を永続的に成長させることができるということ。あなたの会社の規模はいまどれぐらいでしょうか?いま成長段階にいるでしょうか?次の成長では、どのぐらい社員が増えることが見込まれるでしょうか?しっかり把握して、未来を見据えた人事ポリシーを策定しましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
企業理念の浸透がなかなか進まないのは、
社員とのコミュニケーションが上手くいっていないからかもしれません。
自分たちの伝えたいことをしっかりと伝えられるようになるためには、
どんなことに気を付けていればいいのでしょうか?
「自分の将来が見えない」と感じる会社に所属し続ける人はなかなかいません。
会社が評価制度を作り、求めるものや進むべき道を照らしてあげれば、
社員はおのずと努力し成長するようになります。
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
「人事異動」は誰にとっても大きなイベントですが、人事担当者にとってはまた異なった意味を持ちます。
では人事担当者はどのように進めるべきなのでしょうか?
そして人事になりたての人間は「人事異動」に向けてどのように振る舞えばよいのでしょうか。
著者の経験談も混じえて解説いたします。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。
日本の人口の年齢別分布の現状と予想されている推移を考えると、
年功序列型の給与体系を維持するのは難しいと言えます。
年功序列型給与体系を脱却する糸口となるのが、「給与が下がる仕組み」です。
どのような基準で下がるのかを明確にする必要があります。
資金不足を理由に人事制度の策定を先延ばしにする企業は少なくありません。
しかし人事制度とは本来、資金の有無にかかわらず策定されるべきものです。
まずは会社にとって人事制度がどのような存在なのかを理解してください。
社員のモチベーションを上げたいと思った時、
効果的なのは社員が喜ぶ施策ではありません。
本当に必要なのは「働く考え方改革」であり、
仕事に対する意識の変革です。