新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業による「内定取消」。
「よく耳にするから」「経営が厳しいからしかたない」とよく考えずにその選択肢を選んでしまっていませんか?
今回は「内定取消」に至る前に人事担当者がどのような認識と覚悟で向きあう必要があるのかお伝えします。
最近、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業が「内定取消」をした、というニュースがいくつか話題になりました。
それを受けて、厚生労働省は、最大限の経営努力をして内定取消を防ぐよう呼び掛けています。
コロナによる業績悪化は確かに、どうしようもない部分もあります。
しかし、それを理由に内定を一方的に取り消すことは「違法」とみなされる可能性が極めて大きいのです。
人事労務の担当者は「内定取消」についてどのような認識でいればよいのでしょうか?
そもそも「内定」とは将来、自社の社員になる学生との雇用契約です。その契約を会社の方から反故にすることは、真面目に働いている社員を、会社の都合で一方的に解雇してしまうような行為と同等です。
さらに学生の側からしてみれば、数ある候補や可能性の中からただ一社に将来を決めることは、今後の人生を左右する重大な決定です。いま内定取り消しをすれば、来春以降の働き口を探すのが大変なのは目に見えていますよね。まず道義的に問題があります。
それほど、一度出した「内定」とは重いものなのです。
次に法的な問題が挙げられます。
いかにコロナ禍で経営が悪化していたとしても、企業の都合で一方的に内定取消をすることは法律上、認められない可能性が高く、違法とみなされる可能性があります。
取り消しには解雇と同じ条件が求められるのです。
以上のことから、一度出した内定を取り消すことは原則あってはならないことだ、という認識を持つことがまず必要です。
原則としてあってはならない「内定取消」。しかし、この原則に当てはまらない場合もあります。
過去の裁判例では「客観的に合理的と認められ、社会通念の上で相当と是認できる場合」には、内定取消ができると定められています。
簡単に言えば、会社の業績が悪化した際、人事労務の担当者は経営陣と一丸となって出来ることを全てやりつくす必要があります。他の削減できるコストは全てカットしつくし「もう社員を解雇するしかない」といった状況に陥って初めて「内定取消」について議論を始めるべきです。
この場合、労務面では過去の裁判例なども参考に、社労士や顧問弁護士などに事前に相談してみるのも良いでしょう。
「客観的に合理的と認められ、社会通念の上で相当と是認できる場合」というのはあくまで第三者から見た観点です。
「自社としては合理的だと思いました」といくら言ってもダメなのです。
内定取消の妥当性が厳しく見定められるのは、社会的にまだ弱い立場である内定者の将来の雇用を守るためです。
しかし、そもそも会社が倒産してしまえば、守るべき雇用自体がなくなってしまう訳です。そのような状況における最後の手段の一つとして内定取消があるので、客観的にそう認められるだけの資料も保存しておきましょう。
リスク回避のため、別の手段を経営陣に提言することも有効です。
例えば、内定取消は一種の解雇となりますが、より穏便に人件費をカットする方法の一つに「退職勧奨」があります。
これは、企業から社員に退職金の加算などのメリットを提示して退職を進めることです。解雇との大きな違いは、企業と社員の間で合意した上での退職となることです。
また、労働時間の短縮と、それに伴って給与を削減することもよく行われる方法の一つです。
もちろん、労働時間の短縮でも、雇用契約書の条件と異なる短縮の場合は、両者の合意が必要となります。
人事労務の仕事をする上では、目の前の問題を解決することだけでなく、その判断が会社の今後にどう影響をもたらすのか見通しを持つことが必要になります。
人件費を削減したいという問題に対しても、問題を解決した後にどうなるかをイメージすることが重要ではないでしょうか。
例えば労働時間をカットしたとして、人事的にすべきアプローチとしては、現場の仕事が本当に回るのか。
カットされた側のモチベーションはどう維持するのかなど、現場のメンバーとよくすり合わせをすることが大切です。
最後の手段の一つである内定取消ですが、どうしても行わなければならない場合は八方手を尽くして内定者に責任を果たしましょう。
例えば下記のようなことを検討してみましょう。
・再就職のための3か月または半年のお給料を出す
・グループ会社や取引先などから別の働き口を見つけるお手伝いをする
・内定取消で生じた精神的苦痛に対する慰謝料の支払いを提案する
内定者としても、内定通知書があれば不当な内定取消に対して裁判に訴えることができますので、真摯に対応しないと経営上のリスクを抱えます。
訴訟を起こされると、会社のイメージに与える影響も大きいものです。
もし経営サイドにその意識が欠落している場合には、人事労務担当からリスクのインプットと、退職勧奨や労働時間短縮などの他の解決策の提案を心掛けるようにするとよいでしょう。
法律面でリスクを回避するテクニックや知識だけでなく、「人のプロ」である人事として心のケアも忘れないことが大切です。
「採用担当者は選ぶ側であり、求職者よりも立場が上である。」
このような意識で採用活動をしている方は少なくありません。
しかしこの意識こそが、本当に必要な人材を逃す原因になるしれないのです。
採用面接官が面接時に見るべき、聞くべきポイントとは何でしょうか? 今回はフォー・ノーツ株式会社の代表であり、これまで30年に渡り採用・昇格面接を行ってきた『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太がキャリア面接における5つのポイントを紹介します。良い人材を採用するために必見です。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
人事制度の基本的な構成は「等級制度」「評価制度」「給与制度」の3つです。
面倒だからと策定を後回しにしている会社も多いですが、
社員を会社に必要な人材に育成するために、人事制度は欠かせません。
今回の記事で人事制度に意味を理解して、なるべく早いうちに策定しましょう。
人事担当者が持つ人事のお悩みは、なかなか共有することも難しいため、
自分の(あるいは部署内の)力で解決しなくてはならないことも多いでしょう。
今回は、人事1年目から人事としてキャリアアップしたい人まで、
多くの人事担当者に読んでいただきたい本を3冊ご紹介します。
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
優秀な若手社員ほど、数年、時には数ヶ月で突然辞めてしまうことがあります。
「この会社にいても外で通用しない」など理由は様々。こうした時、若手社員の不満に耳を傾けたり、柔軟な働き方を提案することで退職を思いとどまらせることができるかもしれません。
管理職の能力が不足している、期待した成果を出してくれない。そんな場合、人事はどのように降格を伝えたらいいのでしょうか? 年功序列の撤廃、ジョブ型の導入などによって、今後、人事は管理職に降格を伝える場面が増えていくでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、降格人事の伝え方と、管理職の降格基準についてお伝えします。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
「採用担当者は選ぶ側であり、求職者よりも立場が上である。」
このような意識で採用活動をしている方は少なくありません。
しかしこの意識こそが、本当に必要な人材を逃す原因になるしれないのです。
採用面接官が面接時に見るべき、聞くべきポイントとは何でしょうか? 今回はフォー・ノーツ株式会社の代表であり、これまで30年に渡り採用・昇格面接を行ってきた『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太がキャリア面接における5つのポイントを紹介します。良い人材を採用するために必見です。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
人事制度の基本的な構成は「等級制度」「評価制度」「給与制度」の3つです。
面倒だからと策定を後回しにしている会社も多いですが、
社員を会社に必要な人材に育成するために、人事制度は欠かせません。
今回の記事で人事制度に意味を理解して、なるべく早いうちに策定しましょう。
人事担当者が持つ人事のお悩みは、なかなか共有することも難しいため、
自分の(あるいは部署内の)力で解決しなくてはならないことも多いでしょう。
今回は、人事1年目から人事としてキャリアアップしたい人まで、
多くの人事担当者に読んでいただきたい本を3冊ご紹介します。
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
優秀な若手社員ほど、数年、時には数ヶ月で突然辞めてしまうことがあります。
「この会社にいても外で通用しない」など理由は様々。こうした時、若手社員の不満に耳を傾けたり、柔軟な働き方を提案することで退職を思いとどまらせることができるかもしれません。
管理職の能力が不足している、期待した成果を出してくれない。そんな場合、人事はどのように降格を伝えたらいいのでしょうか? 年功序列の撤廃、ジョブ型の導入などによって、今後、人事は管理職に降格を伝える場面が増えていくでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、降格人事の伝え方と、管理職の降格基準についてお伝えします。