2020.04.17
人事は受け身姿勢になりがちです。
しかしこれからの時代、受け身人事のままだと
仕事がなくなってしまう可能性があります。
ぜひ今回の記事で、「人事としての姿勢」を見直してみてください。

人事という部署は受け身姿勢になりがちです。しかし、これからの時代、そのままでは会社の中での立場が危うくなる危険性があります。もし勤めている企業で大規模なリストラが行われれば、その候補の筆頭に上がってしまうかもしれないのです。
なぜ受け身人事のままでは立場が危うくなってしまうのでしょうか?
今回は受け身人事の危険性について解説いたします。
そもそも受け身人事とは一体どういう人事を指すのでしょうか?
人事の業務は段階的に「オペレーション」「運用」「企画」「戦略」に分かれます。
これらの業務のうち、「運用」「企画」「戦略」を担当する人事担当は間違いなく受け身人事ではないと言えます。人事担当者自らが戦略を考え、採用や給与、配置などの計画を企画し、上長や経営陣の承認を持って実行に移すという一連の流れは受け身人事ではできません。
ただ、「オペレーション」の業務だけに従事する人はどうでしょうか。上司が決めた内容に沿って、言われたことを言われたとおりに仕事するだけでいいので、能動的に動いているとは言い難い状況ですよね。
実は、人事はもともと受け身体制になりやすい性質を持っています。なぜなら、人事の業務は「給与計算」というオペレーション業務から始まるからです。「人事には給与計算とか社会保険の手続きだけやらせておけばいい」と思っている人は、残念ながらそれほど少なくありません。
では会社が小さいうちの人事の運用・企画・戦略は誰が担っているかというと、社長を始めとした経営陣です。会社が小さく、社員ひとりひとりの顔と名前が一致するうちは、経営陣が戦略・企画を立ててどのように運営するかまで決定し、その内容を受けて社員がオペレーションを行います。
本来であれば、会社が大きくなるにつれて、人事に運用が任さられるようになり、次に企画、最後には戦略を立てるところまで人事担当者として担っていきます。経営陣は経営戦略のみを考えるようになり、その経営戦略をもとに人事が人事戦略を立てていくのです。
ただ、受け身の体質から脱却するのは簡単なことではありません。その結果「人事には給与計算とか社会保険の手続きだけやらせておけばいい」と思われる人事が出来上がってしまうのです。
ところで、そもそも受け身人事は悪いものなのでしょうか?「いくら受け身でもオペレーション業務は必要な業務ではないか」と思われる人も多いと思います。
ただ、これからの時代、同じことを繰り返すだけのオペレーション業務は将来的にアウトソーシングやRPAに取って代わられる可能性があります。つまり、給与計算や社会保険の手続きといった仕事だけをしてきた人は、仕事がなくなってしまうかもしれないのです。
そして何より、私たちは受け身で続けていく仕事はとてもつまらないと思いませんか。つまらない仕事は、会社へのエンゲージメントを上げたり、業務へのモチベーションを維持したりすることが非常に難しくなります。自分で考えて積極的に行動できる方が、会社にとっても自分にとってもメリットがあるのです。
とはいえ、急に受け身人事を脱却しろと言われても、どのように行動すればよいのかわからないもの。オペレーション業務は受け身の業務ではありますが、実は能動的に動くことができないわけではありません。いきなり運用業務や企画業務をすることはできませんが、そのための足がかりを作ることはできるのです。ここではその方法を2つ、ご紹介しましょう。
1つめは、普段のオペレーション業務の中で、変化を捉える方法です。
例えば、勤怠管理の業務中に、普段は残業時間が長かった人が突然、定時退社するようになったケースを見つけ出したり、逆に残業時間が急に増えた人を見つけ出したりといった事例が挙げられます。そのような変化には、些細な変化に見えるかもしれませんが、問題に発展しうる火種や会社が抱えている課題などを内包している可能性があります。
ちょっとした変化は「ただの変化」なのか「異常」なのか、しっかり確認しないと判断することができません。できるだけ早めに気づき、対処することが大切です。
2つめは、人事の3つの分野を横断的に見ることです。
人事の業務は「人事・採用」「給与・厚生」「評価・育成」という3つの分野に分かれています。1つの分野の業務に従事するだけでなく、これら3つの分野のそれぞれのつながりを把握し、業務を遂行できるようになれば受け身人事脱却の第一歩を踏み出したといっても過言ではありません。
とはいえ、急に他の業務に携わることは難しいかもしれません。まずは自分がいま持っている業務の中で考えてみましょう。例えば、給与計算をしている最中に、「なぜこの業務に対する給与がこの金額なのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?その疑問をもとに、評価制度に対してフィードバックができれば他の分野に関わる足がかりができます。もしかしたら、評価の仕事を任せてもらえるようになるかもしれません。
このような能動的な姿勢で業務に取り組むように意識を変えるだけで、受け身人事を脱却することができます。「会社からオペレーション業務しか与えられてないから…」と諦めてしまう前に、ぜひ試してみてください。

人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?

中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。

ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!

テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。

人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
「これはルールだから」と融通のきかない人事担当者は嫌われるもと。
とはいえ、人によってルールを変えていてはルールとして機能しません。
柔軟に対応することが大切ですが、
ではどのようにバランスをとればよいのでしょうか?
社員のモチベーションを上げたいと思った時、
効果的なのは社員が喜ぶ施策ではありません。
本当に必要なのは「働く考え方改革」であり、
仕事に対する意識の変革です。
労務分野の法律や制度に関する「お勉強」が
人事担当者の第一歩だと勘違いしてしまっている方は少なくありません。
しかし実は、人事担当者には専門的な知識など必要ないのです。
この記事では人事担当者に求められる知識を解説していきます。
脱・年功序列を実現するために最も重要なのは、運用です。新しい制度の運用が始まると、様々な横槍が入ります。人事担当者は抵抗に立ち向かいながら、毅然とした態度で運用をしていかなければなりません。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を成功させる人事制度の運用における3つのポイントを紹介します。
社員の育成というと「研修」を思い浮かべる方が多いですが、
実は研修よりも効果的な育成方法があります。
それは、現場を理解した上での評価制度の策定及び改善です。
給与の額は評価によって決まります。
そのため、評価は給与を額を決めるための手段に過ぎない、
と考える人も少なくありません。
そのような考え方は、正当な評価につながらないことがあるので注意です。