2019.04.25
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
社員が今後どのように成長し、その結果会社がどこへどのくらい進んでいくか。その方向を決めるうえで欠かせないのが、キャリアステップです。ただ、創業したてだったり、まだまだ会社の規模が小さかったりすると、自社にとって果たしてキャリアステップが必要なのか判断できない方も多いと思います。
今回は「キャリアステップを導入するべきタイミングはいつか?」という疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
まず一般的に言われている目安をお伝えしましょう。キャリアステップを導入するタイミングとしてよく言われるのは、「社員数が30人を超えた時」です。なぜ30人といわれているか。その理由をご説明します。
キャリアステップというのは、要するに会社の育成方針です。そのため、社員数がまだまだ少ないのであれば、会社の考え方やポリシー、目標といったものとあわせて社長自らが社員に向かって発信することができます。
しかし、社長というのは会社の中で一番忙しいポジション。業務が拡大して社員数が増えてくると、社員一人一人に気を配り面倒を見ていくことが難しくなっていきます。すると社員は「会社からどう思われているのか」「どのように成長していくと会社に認めてもらえるのか」が分からなくなくなり、会社が成長してほしい方向と別の方向に努力したり、成長自体を止めてしまったりするのです。この状況に陥るのが、大体社員数が30人を超えたあたりだといわれています。
このような、会社(社長)と社員のコミュニケーション不足による認識のズレを、キャリアステップは解消してくれます。キャリアステップが定められていると、社員はどのような成長を求められているかが分かるので、社長が社員に直接アプローチをしなくても済みます。このことから、「社員数が30人を超えたらキャリアステップを考えるべき」と言われているのです。
ただ、実際に人事制度のコンサルタントとして多くの会社に関わっていると、30人に満たずともコミュニケーション不足から認識のズレが発生してしまっている会社も見られます。実感値としては、社員が3人以上になったら何らかの認識のズレは発生している印象です。もしかしたら驚かれる数値かもしれませんね。この実感値に則るのであれば、取締役以外の社内メンバーが3人以上いるのであれば、キャリアステップの策定を検討する価値は十分あると考えられます。
実際、創業したてや事業を始めたばかりのタイミングでキャリアステップを策定したいとご相談にいらっしゃる方も少なくありません。中には「こういうのは早く決めた方が良いと思うから」と会社を作る前からキャリアステップの策定に取り掛かる方もいらっしゃいます。もっとも、創業前にキャリアステップを作るというのは、よっぽど採用ヴィジョンや事業モデルなどが固まっていないと難しいことです。
ただ、人数で言われてもあまりピンとこないかもしれませんね。実際、数百人規模の会社であっても「全社員を見ているから問題ない!」とおっしゃる社長さんもいらっしゃいます。そんなときには「キャリアステップ=社内の共通言語」という視点に立ち返ってみてください。
メンバー全員が同じ方向を向くことができている会社の特徴として、社員のモチベーションが高く、コミュニケーションも活発なことが挙げられます。反対に社員の方向性がバラバラな会社は、社内のモチベーションが低かったり、コミュニケーションが不足していたりすることがほとんどです。
そしてキャリアステップというのは、それを指標にして社員全員が同じ方向を向けるようにするためのもの。こう考えてみるとキャリアステップというのは、あるかないかで集団内のコミュニケーションの容易さや活発さが変化する、「共通言語」という言い方ができるのです。
どんな集団にせよ、コミュニケーションを円滑にするためには、この「共通言語」が欠かせません。まだ社長自身がヴィジョンや目標を語れているうちは、社長が共通言語となるので問題ないでしょう。しかし、それができなくなってきたら……。その時は日本人に「日本語」という共通言語があるように、同じ会社に所属している社員に「キャリアステップ」という共通言語が必要となるのです。
「自社内でコミュニケーションが取れないことが増えてきた」「社員の目標がバラバラな気がする」このようなことを感じたら、人数に関係なくキャリアステップを作成するステージに入っているといえます。キャリアステップの作り方でわからないことがあるときには、Jinji newsの記事を参考にしても良いですし、私たちにお声がけいただいても構いません。ぜひ一歩踏み出してみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
このたび、代表西尾の共著
「人事担当者が知っておきたい、10の基礎知識。8つの心構え。」(赤本)
が増刷となりました。
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
コロナ禍で社会が激変するなか、年功賃金制度の撤廃、成果主義やジョブ型の導入など、多くの企業が人事評価制度の改革に取り組んでいます。今の時流に沿った人事制度に見直したい。そんなときは、将来も見据えたアドバイスもしてくれる人事コンサル会社に相談してみましょう。今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、そのメリットについて解説します。
社員の育成というと「研修」を思い浮かべる方が多いですが、
実は研修よりも効果的な育成方法があります。
それは、現場を理解した上での評価制度の策定及び改善です。
新卒社員の「配属ガチャ」による早期離職が話題になっています。本人の希望を叶える人員配置は、人事担当者の重要な役割です。強い企業は、どのように人事異動を行っているのか、そもそも人事異動の目的とは何なのか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、企業における人材育成という観点から深掘りします。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
採用活動というと面接を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は面接で得られる情報はそんなに多くないことが分かってきました。
これからは、客観的な評価ができる「適性検査」が採用活動の主役です。
「離職率を下げる」という目標を持っている会社は少なくないでしょう。
その目標を持って私たちにご相談いただく企業様は、
ブラック企業でもなく、労働環境が悪いわけでもない、ごく普通の企業様ばかりです。
ではなぜ人が辞めてしまうのでしょうか?
その理由は、「人事ポリシー」にありました。